夜空で一番明るい星の名を冠した、「破壊」から始まる成長のレッスン

劇団天文座
作成日:
2025年11月11日 稽古記録



「シリウス」という名の試練
本日の稽古、大変お疲れ様でした。
今回は、ディエゴさんからのリクエストもあり、稽古の強度を**「シリウス」レベル**に設定して行われました。シリウス——夜空で一番明るく輝く星。その名が象徴するように、役者陣の意識と熱量を限界まで引き出す、覚悟を問われるセッションとなりました。
「マックスは怖いから」と演出家は言いました。でも、シリウスもまた、十分に熱い。この高火力の稽古は、役者たちを意図的に追い込み、「今の自分」を壊すために設計されたものでした。



本日の稽古内容:何が行われたのか
🎭 キャトルミューティレーション/UFOシーン
天野川中央駅を舞台にした、トルミューティレーションや宇宙人の話題を含むシーン。リクさんとポンキチさんを中心に繰り返し稽古が行われました。
指摘されたポイント:
  • セリフのやり取りだけになっている
  • 感情の出し方が不十分
  • 相手への反応が遅い
漁師町とカノープス
船の舵柄を意味する星・カノープスや、漁師町の話題に関連するシーンの稽古。
指摘されたポイント:
  • 物理的な動き(切り返しや移動)の遅さが芝居全体のテンポを損なっている
  • セリフは早くても、体が遅ければ意味がない
🚨 災害・避難シーン
渡るさん、静香さん、マコリンさん、カズヒコさんらによる、災害時の緊迫した避難シーン。
指摘されたポイント:
  • 緊迫した状況下でのセリフにリアリティがない
  • 感情を「無性化」させてしまっている
  • 「体が死んでいる」——緊張感やパニックに対応していない



稽古を通じて突きつけられた真実
今日の稽古で最も重要だったのは、技術的な修正よりも、役者としての内面的なアプローチに関するディレクションでした。
💭 1. 「とりあえずやる」という罠
多くの役者が、無意識のうちに「とりあえずやってる」状態に陥っていると指摘されました。
  • 意識の集中:自分の意識を、自分のことに集中させる
  • 受け身の禁止:誰かが何かをするのを待つ受動的なスタンスでは、舞台は成り立たない
  • 期待しない:「やったからといって何かが起こるわけではない」——なんとなくやることをやめる
セリフが進んでいくだけで、何も起きない芝居。それは芝居ではなく、ただの作業です。
2. 体の反応速度という見えない壁
リクさんを中心に、体の反応速度の遅さが繰り返し問題視されました。
「セリフは早めても、体が遅ければ芝居のテンポは成り立たない」
特に「止まる前提で動いている」動きは、芝居の切り返しや展開を遅延させます。相手の芝居が終わってから反応するのではなく、常に集中し、相手の言葉や動きを見逃さないこと。それが求められました。
😨 3. 恐れと「諦め」という名の敵
演出家は、役者たちが自分の才能やレベルを低く見積もっている「乖離(かいり)」を感じ取っていました。そして、現状の自分を「壊す」ことへの恐れを克服するよう、強く促しました。
リミッターを外す 感情を出すことを怖いと思ったり、自分のアイデアに自信がないと、無意識にリミッターをかけて楽な方へ逃げてしまう。
現状維持の怖さ 今までの評価された領域から変えるのは怖い。でも、壊さなければ成長はない。
全力で向き合う 成長したい、お客様を喜ばせたいという欲があるならば、この3時間で一生懸命やらなければ意味がない。
🎬 4. 感情の「無性化」——芝居のリアルを殺すもの
特に緊急度の高いシーン(災害シーンなど)において、感情の強度を落としてしまう「無性化」や、本心ではない「フリ芝居」が厳しく指摘されました。
体が死んでいる 緊急度の高いシーンにもかかわらず、体が緊張感やパニックに対応していない。「体が死んでいる」状態では、セリフは相手に届きません。
衝動の制御 感情や衝動を出すことは大事。でも、出しすぎると周りを怪我させたり、芝居として成立しなくなったりする。そのバランス感覚が、役者としての壁になります。



🔥 壊す勇気——金属を鍛造するように
今日の稽古は、多くの役者が持っている**「こうあるべき」という安全牌(楽な道)** や、過去に評価された自分を守ろうとする姿勢 を徹底的に打ち破ろうとするものでした。
この経験は、まるで金属を鍛造する過程に似ています。
より強く、美しい形にするためには、シリウス級の熱量(火力) を加え、既存の形を壊す(破壊する) ことが不可欠です。
現状に満足せず、変化を恐れずにぶつかることで、役者としての天井は必ず破れる。
演出家が強く期待を寄せていることが、ひしひしと伝わってきた一日でした。



おわりに
夜空で一番明るい星、シリウス。
その輝きは、ただ静かに存在しているわけではありません。激しく燃え上がり、膨大なエネルギーを放出することで、あの眩しい光を放っているのです。
役者もまた、同じなのかもしれません。
今日の稽古で受けた熱量を、次の舞台で光に変えられるかどうか。それは、私たち一人ひとりの覚悟にかかっています。
さあ、壊そう。そして、生まれ変わろう。