シャトルの「羽根の向き」、気にしたことある?
最近、練習中にふと思ったんだけど、シャトルを打つときって、羽根の向きって気にしてる?
いや、もちろんちゃんと打てばまっすぐ飛ぶようにできてるんだけど、あれ、羽根がついてる角度によって実はちょっとした「クセ」があるんだよね。
いや、もちろんちゃんと打てばまっすぐ飛ぶようにできてるんだけど、あれ、羽根がついてる角度によって実はちょっとした「クセ」があるんだよね。
試しに新品のシャトルを1本ずつ打ってみると、まっすぐ飛ぶものもあれば、ちょっと右に流れるもの、なんとなく回転が変なものもあったりする。羽根の微妙な曲がり具合や、軸のズレが原因だったりするんだけど、そういうシャトルって、レシーブ側にとっては意外と厄介だったりもする。
試合中に「なんかこのシャトル打ちにくいな」って感じるとき、実はそのせいだったりするのかも?
逆に、調子がいいときって、シャトルの飛び方が自分に合ってるだけ、ってこともあるのかもね。
逆に、調子がいいときって、シャトルの飛び方が自分に合ってるだけ、ってこともあるのかもね。
昔、ある上手い先輩が「シャトルを出すとき、羽根の向きでちょっと調整してる」って言ってて、その時は「そんな細かいこと関係ある?」って思ったんだけど、今はちょっとだけその気持ちがわかる気がする。笑
まぁ、気にしすぎもよくないけど、ちょっとしたことがプレーに影響するのが、バドミントンの面白いところかもしれないなーって、ふと思った話でした。