バドミントンの命?シャトルが教えてくれること

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンを愛する皆さん、こんにちは!今日は、僕らがいつも当たり前に使っている、あの白い羽根つきの物体、シャトルについて語ってみようと思います。ただの消耗品と思われがちですが、実はシャトルって、バドミントンの楽しさを左右するとても大切な存在なんです。 ご存知の通り、シャトルには大きく分けて「水鳥シャトル」と「ナイロンシャトル」がありますよね。練習ではナイロンを使うことも多いかもしれませんが、公式戦ではほとんど水鳥シャトルを使います。この二つ、見た目は似ていても、飛び方や打感が全然違うんです。水鳥シャトルは、その繊細な羽根のおかげで、美しい放物線を描き、意図したところにピタッと落ちてくれます。一方、ナイロンは丈夫で長持ちしますが、飛びが直線的になりがちで、打った時の感触も少し硬いですよね。練習の質を高めるためにも、できるだけ本番に近い水鳥のシャトルで打ち込むのが理想的、という話はよく聞きます。 そして、シャトルと切っても切れないのが「消耗」の問題です。試合や練習でガンガン打っていると、羽根が折れたり、ガットに当たって軸が歪んだり…。新品のシャトルが、あっという間にボロボロになっていくのは、バドミントンあるあるじゃないでしょうか。羽根が折れたり歪んだりしたシャトルを使い続けると、どうなるか。軌道が不安定になったり、思ったところに飛ばなかったりして、まともなラリーが続かなくなってしまいます。せっかくの練習や試合も、これではもったいないですよね。 シャトルは、確かに消耗品です。でも、その一つ一つが、僕らのプレイの質を、そしてバドミントンの楽しさを大きく左右しているんだな、としみじみ思います。最高のプレイのためには、最高のシャトルを。時には惜しまず、新しいシャトルに交換する勇気も必要、ということかもしれませんね。シャトル一つで、こんなにも奥深い世界が広がるなんて、バドミントンって本当に面白いですよね!