ガットが切れた!その時どうする?バドミントンあるある

☆東京バド☆ ほぼ毎週人気ランク1位です🏸
作成日:
バドミントンをやってる皆さん、突然の「プツン!」という音に心臓が止まりそうになった経験、ありませんか?そう、ガットが切れた瞬間です。あの時の絶望感と言ったらもう…。特に、練習や試合の真っ最中に切れると、「あぁ、今日もうダメだ…」ってなりますよね。バドミントンあるあるの一つではないでしょうか。 ガットが切れる原因はいくつかあります。一番はやっぱり「寿命」ですね。シャトルを打ち続けていれば、どんなガットもいつかは切れます。特に、スイートスポットから少しずれた場所で打ち続けると、特定の箇所に負担がかかって切れやすくなります。他には、シャトルが当たった衝撃や、ラケットのエッジ部分で擦れて切れてしまうケースも考えられます。 ガットの種類も切れやすさに影響します。細いガットは切れやすいものの、シャトルをしっかり捉える感覚があり、弾きが良いとされています。一方、太いガットは耐久性がある反面、打感が鈍くなる傾向に。自分のプレースタイルに合わせて選ぶことが大切です。 そして、ガットの「テンション(張りの強さ)」も重要です。ポンド数が高いほどコントロールしやすくなると言われますが、その分切れやすくなります。低いポンド数だとシャトルがよく飛ぶようになる一方で、コントロールが難しく感じるかもしれません。最適なテンションを見つけるのは、上達の第一歩と言えるでしょう。 ガットは消耗品と割り切って、定期的に張り替えるのがベストです。練習頻度にもよりますが、数ヶ月に一度はショップで相談してみることをおすすめします。専門の店員さんは、あなたのプレースタイルや悩みに合わせて最適なガットやテンションを提案してくれるはずです。 ガットの調子が悪いと、せっかくの練習も楽しさ半減です。いつもベストな状態でバドミントンを楽しめるように、ガットの状態にも気を配ってみてください。自分に合ったガットで、もっと快適なバドミントンライフを送りましょう!