実は主役?バドミントンのシャトル、深掘りトーク
バドミントンを楽しむ皆さん、こんにちは! 突然ですが、皆さんが普段使っているシャトルについて、じっくり考えたことってありますか?「ああ、いつものやつね」くらいにしか思ってない人が大半かもしれません。でも、実はこのシャトル、バドミントンの面白さを左右するとても重要な存在なんです。今回は、そんな意外と奥深いシャトルのお話をしてみたいと思います。 まず、シャトルには大きく分けて「羽根シャトル」と「ナイロンシャトル」の2種類があるのはご存知の通りですよね。一般的に、公式な試合で使われるのは羽根シャトル。天然の羽根を使っているので、打球感がとても良く、飛行中に安定した軌道を描いてくれます。鋭いスマッシュや繊細なヘアピンなど、バドミントンの醍醐味を存分に味わえるのは羽根シャトルあってこそ、と言っても過言ではありません。 羽根シャトルにも実は色々あって、主にガチョウの羽根とアヒルの羽根が使われています。ガチョウの羽根は耐久性が高く、アヒルの羽根は比較的コストパフォーマンスが良いと言われます。さらに、シャトルのスピードも重要で、これは気温によって番手(番号)が変わるんですよ。体育館の温度が高い夏は遅めのシャトル、寒い冬は速めのシャトルを使うのが一般的。これが合っていないと、アウトばかりになったり、逆に全然飛ばなかったりして、まともにラリーが続きません。 一方でナイロンシャトルは、その名の通りナイロン製。羽根シャトルに比べて圧倒的に耐久性が高く、多少の衝撃ではビクともしません。価格もリーズナブルなので、初心者の方の練習や、とにかくたくさん打ち込みたい時なんかにピッタリです。羽根シャトルとは飛行性が少し異なりますが、基礎練習や体力づくりには十分使えます。体育館が羽根シャトル使用禁止の時にも重宝しますね。 どうですか?普段何気なく使っているシャトルも、ちょっと意識するだけで見方が変わってきませんか?自分のレベルや練習内容、予算に合わせてシャトルを選ぶことで、より効率的に、そしてもっと楽しくバドミントンができるようになります。次の練習の時には、ぜひシャトルにも注目してみてくださいね!