ラケット選びの沼、深すぎ問題!
バドミントンを始めたばかりの人も、そこそこ経験のある人も、一度は直面する問題がありますよね。「次の一本、どうしよう?」って。そう、ラケット選びの沼です。これがもう、深すぎてなかなか抜け出せないんですよ。 まず、種類が多すぎませんか?ヘッドヘビー、イーブン、ヘッドライト。シャフトの硬さも「硬い」とか「柔らかい」とか、数値で示されてもよくわからない。重さも何グラムが良いのか…。お店に行くと、ずらりと並んだラケットを前に「どれが良いんだろう…」と途方に暮れてしまうのは、もはや通過儀礼です。 もちろん、色々な情報も参考になります。プロ選手の使っているモデル、先輩のおすすめ、ネットのレビュー。でも、結局のところ、最終的に一番大事なのは「フィーリング」なんですよね。人の意見はあくまで参考。実際に自分で振ってみて、シャトルを打ってみて、「お、これだ!」って感覚が来るかどうかが本当に重要。 だから、可能なら試打させてもらうのが一番です。お店で素振りさせてもらったり、サークル仲間が持っているラケットを借りて打ってみたり。ちょっと打っただけで、「これは自分に合う」とか「なんか違うな」って、不思議とわかるものです。そうやって何本か試しているうちに、また別のラケットが気になったりして、もう一本欲しくなっちゃうんですよね。ラケット複数持ち、あるあるじゃないですか? そう、このラケット選びの迷走すら、バドミントンの楽しみの一つだったりします。自分にぴったりの相棒を見つける旅は、これからもずっと続いていくのでしょう。それもまた、バドミントンの醍醐味、ということで!