バドミントンシャトル深掘り!練習と試合で使い分ける理由

✨5時間✨ 明日7/6(日) ☆東京バド☆
作成日:
皆さんはバドミントンのシャトル、何を使っていますか?正直、私も昔は「飛べば何でもいいや」くらいにしか考えていませんでした。でも、実はシャトルって奥が深くて、練習と試合で使い分けるのが当たり前なんです。 まず練習で使うシャトル。これはもう、ずばり「耐久性」が命です。ガンガン打ち込んで、多少羽が折れても気にしない。基礎打ちやノック練習、多球練習なんかでは、正直、羽がボロボロになっても最後まで打ち切れるくらいの丈夫さが必要ですよね。だから、値段も手頃で、少々手荒に扱ってもへこたれない合成羽根や、耐久性を重視した水鳥シャトルを選ぶことが多いです。シャトルのスピード番号も、自分の練習環境や好みに合わせて選びます。 一方で、試合で使うシャトルは全くの別物。ここで重視されるのは「飛行安定性」と「打球感」です。試合では、少しのブレが勝敗を分けることもありますから、安定して同じ軌道を描き、正確にコースを狙える品質が求められます。打った時のフィーリングも重要で、プロの大会はもちろん、草大会でも、指定された公式球を使うのが一般的です。これらは厳選された水鳥の羽根を使っていて、当然ながらお値段も高め。繊細なので、ちょっと打ち方が悪かったり、ラケットのフレームに当たったりすると、あっという間に羽根が折れてしまったりします。もったいないので、普段の練習でガンガン使うのは気が引けますよね。 もちろん、試合前には、試合球に近い感覚で調整練習をするのもアリです。そうすることで、本番でのギャップを減らし、パフォーマンスを最大限に引き出すことができます。 シャトル一つとっても、その選び方で練習の質も変わってきますし、試合でのパフォーマンスにも影響が出ます。目的や状況に合わせてシャトルを賢く使い分けることが、バドミントン上達への一歩かもしれませんね。 次回の練習では、どんなシャトルを使うか、ちょっと意識してみてはいかがでしょうか。