地味に高い?でも大事なシャトルのお話
バドミントンが楽しい季節、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私たちバドミントン愛好家が、実は地味に頭を悩ませるもの、それが「シャトル」ですよね。 みんなで集まって練習する時、シャトルの消費量ってすごいと思いませんか?「え、今ので終わり!?」みたいなこと、日常茶飯事じゃないですか?今回は、そんな縁の下の力持ち、シャトルについて語ってみようと思います。 シャトルには大きく分けて、ナイロンシャトルと水鳥シャトルがあります。ナイロンシャトルは、羽根がプラスチック製でできているので、とにかく丈夫。練習でバンバン打ってもなかなか壊れないし、価格も比較的お手頃です。初心者の方や、基礎打ちをひたすら練習したい時には最適ですね。 一方、試合で使うのはほとんどが水鳥シャトル。本物の水鳥の羽根が使われているので、打った時の感触が全然違います。打球感が柔らかくて、シャトルのコントロールもしやすい。スマッシュのキレも増すし、ヘアピンも狙ったところに落としやすい。「やっぱり水鳥は違うな!」ってなる瞬間、ありますよね。 ただ、水鳥シャトルの一番の悩みは、とにかく「壊れやすい」こと。ちょっと強く打っただけで羽根が折れたり、ガットに当たって軸が曲がったり。そうなるとシャトルの飛び方が安定しなくなって、すぐに使えなくなっちゃいます。特に冬場は乾燥しているので、羽根がパキッと折れやすい傾向にありますね。「あ、今のまだ使えたのに!」って悔しい気持ち、すごくよく分かります。1個あたりの値段もナイロンに比べると結構するので、家計に響く!なんて声も聞きます。 サークルや練習で使うなら、ナイロンと水鳥を使い分けるのがおすすめです。基礎打ちや多球練習はナイロンで、ゲーム練習は水鳥、というように。水鳥シャトルもグレードが色々あるので、予算と相談して決めるのが賢明です。「このシャトルは長く使えた!」とか「これは全然ダメだったね」みたいな、シャトル談義も結構盛り上がりますよね。 地味に高いし、すぐ壊れることもあるけれど、シャトルがなければバドミントンはできません。私たちのプレーを支えてくれている、縁の下の力持ち。時には「ごめんね」と思いながらも、感謝の気持ちを込めて、今日もシャトルを打ち込みましょう!