意外と知らない?シャトルの話
バドミントンやってる皆さん、普段どんなシャトル使ってますか? 練習や試合で、意識するのはラケットや自分の動きがほとんどじゃないでしょうか。でもね、バドミントンの主役、実は「シャトル」なんですよ。 ちょっと考えてみてください。試合中に「あれ、なんか今日のシャトル飛ばないな」とか「飛びすぎじゃない?」って感じたことありませんか? それ、気のせいじゃないんです。シャトルって奥が深いんです。 まず、シャトルの羽根の種類。大きく分けて、水鳥羽根とナイロン羽根がありますよね。水鳥羽根はガチョウやアヒルの羽根を使ってるんですが、これでも飛び方や打球感が全然違うんです。ガチョウ羽根は耐久性も打球感も最高クラスで、試合ではよく使われます。アヒル羽根は耐久性はやや劣るものの、練習には使いやすいしリーズナブルです。ナイロンシャトルは耐久性抜群で、始めたばかりの人や基礎打ちには最適ですよね。 さらに、シャトルにはスピード番号ってのがあって、気温によって飛び方が変わるから、それを考慮して選ぶんです。寒いと飛びにくいから速い番号、暑いと飛びすぎるから遅い番号。体育館の室温や湿度でも微妙に変わるから、ベテランは練習前に見極めたりするんです。 シャトル一つでプレーの質は変わります。飛びすぎるとアウトが増えるし、飛ばないと届かない。常に最適なシャトルを選んでるかどうかって、結構大事なポイントだったりします。 普段何気なく使ってるシャトル。次からはちょっとだけ意識して見てみてください。きっと、また違ったバドミントンの面白さが見えてくるはずですよ。