シャトルって奥が深い!知られざるその魅力
バドミントンを愛する皆さん、こんにちは!今日は、僕たちが普段何気なく打っている「シャトル」について、ちょっと熱く語ってみたいと思います。ラケットやシューズにこだわる人は多いけど、意外とシャトルについては「飛べば何でもいいや」って思ってる人もいるんじゃないでしょうか?でも実は、シャトルってめちゃくちゃ奥が深いんです。 まず、大きく分けて「羽根シャトル」と「ナイロンシャトル」がありますよね。ナイロンシャトルは耐久性があって経済的だから、基礎打ちやノック練習でガンガン使えるのが魅力。でも、やっぱり試合となると羽根シャトルが使われます。羽根シャトルは打感が最高に気持ちいいし、コントロールもしやすい。この羽根シャトルの素材がまた面白いんです。 一般的にはガチョウの羽根が使われることが多いんですが、アヒルの羽根を使ったシャトルもあるのをご存じですか?ガチョウ羽根の方が耐久性があって飛びも安定すると言われますが、アヒル羽根もリーズナブルで練習用には十分優秀です。さらに、シャトルには「スピード番号」っていうのがあって、寒い場所では軽い(速い)シャトル、暑い場所では重い(遅い)シャトルを選ぶと、ちょうどいい飛びになるように調整されているんですよ。これ、体育館の温度によってかなり体感変わりますよね。 そして、バドミントンを続ける上で避けて通れないのが「シャトル代」の問題。練習をすればするほど、シャトルはボロボロになっていきます。あっという間に羽根が折れたり、台がへこんだり。僕もいつも「あー、またシャトルが…」と財布を気にしながらプレーしています。でも、質の良いシャトルで打つあの爽快感を知ってしまうと、なかなか質の悪いシャトルには戻れないんですよね。 たかがシャトル、されどシャトル。一つ一つのシャトルに込められた技術や、選び方一つでプレーの質が変わる。そう考えると、今日の練習で使うシャトルが、いつもよりちょっと愛おしく感じられるかもしれませんね。次回はもっとシャトルにこだわって、プレーのレベルアップを目指してみませんか?