バドミントン、停滞期ってどうしてる?
バドミントン、練習していると楽しいのはもちろんだけど、たまに「あれ?なんか停滞してる…?」って感じる時、ありませんか? 特に、同じレベルの人とばかり練習していると、新しい発見が少なくなったり、練習メニューがマンネリ化したりして、なんだかモチベーションが上がらない…なんてことも。私もよくあります。「あれ、最近全然上達してない気がする…」って、ちょっぴりブルーになっちゃう。 そんな時、どうしてますか? 私の場合、いくつか試していることがあります。 まずは、思い切って普段一緒にやらない人と練習してみる、これ結構効果的です。サークルの上級者や、別のサークルに参加してみるのもアリ。自分とは違う打ち方や、考え方、練習方法を知ることで、新しい刺激がもらえます。上手い人のプレーを間近で見るだけでも、「ああ、このフットワークか!」とか「あの体勢からよく返せるな!」って発見があって、自分の練習に活かせるヒントが見つかったりします。 それから、動画を見るのもおすすめです。プロ選手の試合動画はもちろん、最近はYoutuberさんが技術解説をしてくれる動画もたくさんありますよね。自分の苦手なショットや、フットワークの改善点なんかを重点的に見て、次に練習する時に意識してみる。これも、停滞感を打破する良いきっかけになります。 あと、最終手段(?)として、いっそバドミントンからちょっと離れてみるのも手です。数日でも数週間でも、全く違うスポーツをしてみたり、趣味に没頭してみたり。そうすると、案外リフレッシュできて、「やっぱりバドミントンやりたい!」って気持ちがムクムク湧いてきたりするものです。戻ってきたら、なんか新鮮な気持ちでシャトルが打てる、なんてこともありますよ。 停滞期は誰にでもあるもの。焦らず、でも諦めずに、色々な方法を試しながら、バドミントンを楽しみ続けましょう! きっとまた、新しい「できた!」が見つかるはずです。