シャトルって消耗品だけど、侮れないヤツなんです

初心者・初級者 沢山います^^ 【東京バド】
作成日:
バドミントンをやってる皆さん、シャトルって普段どんな基準で選んでますか?「まあ、飛べばいいか」とか「とりあえず安いやつ」って人もいるかもしれませんね。でも実は、シャトルってバドミントンの奥深さを知る上で結構重要なポイントなんです。今日はそんなシャトルについて、ちょっと語らせてください。 まず、シャトルには大きく分けて「水鳥シャトル」と「ナイロンシャトル」があります。 ナイロンシャトルは、見た目も羽根の部分がプラスチック製で、耐久性が抜群。多少変な打ち方をしてもびくともしないし、値段も比較的リーズナブルなので、初心者さんの練習や、家族や友人とレジャーで軽く打つ時なんかにはぴったりです。壊れにくいから、何個も消費する心配が少ないのも嬉しいところ。 一方、私たちが「バドミントン」と聞いて一般的に想像する羽根のシャトル、あれが「水鳥シャトル」です。鴨やガチョウの羽根を使っているんですが、これがもう、打った時の感触、空中での安定性、落下スピード、どれをとっても段違い。プロの試合はもちろん、サークルでの練習や公式戦なんかでは基本的に水鳥シャトルを使います。ただ、繊細な作りなので、変な打ち方をすると羽根がすぐ折れちゃったりして、あっという間に使えなくなっちゃうことも。しかも結構お値段が張ります。 水鳥シャトルには「番手(スピード番号)」があるって知ってましたか?これはシャトルの飛行スピードを示すもので、気温によって使い分けるのが一般的です。例えば、冬の寒い体育館なら軽めに飛ぶ「3番」、夏の暑い体育館なら飛びすぎない「4番」といった具合に選びます。これが合ってないと、なかなか思った通りのラリーが続かないなんてことも。 結局、どっちが良いの?って話になりますが、正直、目的に合わせて使い分けるのが一番です。本格的な練習や試合なら断然水鳥シャトル。でも、まずは「楽しく体を動かしたい!」とか「バドミントンってどんな感じ?」ってレベルなら、ナイロンシャトルで十分楽しめます。 シャトルは確かに消耗品ですが、奥が深いんです。色々なシャトルを試して、自分のお気に入りの一本を見つけるのも、バドミントンの楽しみの一つかもしれませんね。