シャトル選び、悩ましいけど楽しいよね
バドミントンをする上で、ラケットやシューズはもちろん大事だけど、意外と奥が深いのが「シャトル」選び。そう、あの羽根つきの玉のこと。いつも何気なく使っているシャトルにも、実は色々種類があるって知ってた? まず練習でよく使うのが、ナイロンシャトル。これの良いところは、とにかく丈夫なこと。ガンガン打っても、なかなか羽根が折れないから、初心者の方や、大人数でワイワイ練習する時には大活躍だよね。価格も手頃だし、気軽に使えるのが嬉しい。ただ、打った時の感触はやっぱり羽根シャトルとは違うから、実戦を意識した練習にはちょっと物足りないと感じる人もいるかもしれない。 そして、試合や本格的な練習で使うのが、いわゆる「羽根シャトル」だ。本物の鳥の羽根を使っているから、ナイロンシャトルとは飛び方も音も全然違う。打った瞬間の「パンッ」という乾いた音は、もう最高。コントロールもしやすいし、スピード感も格別だ。ただ、繊細な分、羽根が折れやすくて、あっという間にボロボロになっちゃうのが玉に瑕。だから、一本のシャトルで何ゲーム持つか、みたいなことも気にしちゃうんだよね。 僕のサークルでも、練習内容によってシャトルを使い分けているよ。基礎打ちやノック練習はナイロンで数をこなして、ゲーム練習になったら羽根シャトルにチェンジ。そうすることで、シャトル代も節約できるし、ゲームではより実践的な感覚を養える。 シャトル一つとっても、耐久性や飛行性能、価格なんかも全然違うから、自分に合ったものや練習目的に合わせて選ぶのがすごく重要なんだ。どれがいいかなって悩む時間も、実はバドミントンの楽しみの一つだったりする。これからも色々なシャトルを試して、自分のお気に入りを見つけたいな。