バドミントンサークル、実は「ちょっとした社会」なんです

✨5時間✨ 明日7/6(日) ☆東京バド☆
作成日:
「バドミントンを始めたい」「もっと気軽に打ちたいな」そう思った時、多くの人が選択肢に入れるのが地域のバドミントンサークルではないでしょうか。単なる練習場所と思われがちですが、実はここが「ちょっとした社会」として、予想以上に面白い場所なんです。 まず驚くのは、集まっている人たちの多様性です。学生さんから社会人、定年退職された方まで、年齢層は本当に幅広い。職業も様々で、普段の生活ではまず接点がないような人たちと、共通の趣味を通じて出会えるのが醍醐味です。レベルも初心者マークをつけたばかりの人から、昔バリバリ大会に出てたというベテランさんまで、色々な人が混在しています。 練習内容はサークルによって様々ですが、基礎打ちから始まり、ゲーム形式で楽しむのが一般的です。上手な人が初心者にコツを教えたり、ミスをしても「ドンマイ!」と声を掛け合ったり、励まし合う雰囲気が心地良いですね。もちろん、真剣勝負で汗を流す時間も最高です。体を動かす爽快感と、良いショットが決まった時の達成感は格別です。 休憩中や練習後も、自然と会話が生まれます。バドミントンの話はもちろん、最近あった出来事や仕事の話、時には人生相談なんてことも。一緒に汗を流すことで、不思議と打ち解けるのが早いんです。練習後にみんなで食事に行ったり、たまには親睦会があったりすることも。そこで、またバドミントン以外の新しい一面を知ったりして、ぐっと距離が縮まります。 バドミントンが上達する喜びはもちろんですが、それ以上に「人との繋がり」が深まるのがサークルの大きな魅力だと感じます。運動不足解消のために入ったのに、いつの間にかかけがえのない友人ができたり、思わぬヒントや刺激をもらえたり。バドミントンを通じて得られるものは、シャトルを打ち合う楽しさだけにとどまらないんです。 もし「運動したいけど一人だと続かないな」「新しい趣味を始めたいけど、何から手をつけていいか分からない」と思っているなら、ぜひ一度、お近くのバドミントンサークルの門を叩いてみてください。きっと、あなたの世界が少し広がるはずですよ。