練習と試合の「空気感」って全然違うよね、という話
バドミントンをやっている皆さんなら、一度は経験があるんじゃないでしょうか。普段の練習では結構いい感じに打てているのに、いざ試合になると、途端に体が固まっちゃう、とか。 あれ、なんでなんでしょうね。練習では「おお、今のいいじゃん!」って思えるショットが、試合になるとアウトになったり、ネットに引っかかったり。スマッシュも全然威力が出ないし、フットワークも練習の時より明らかに遅くなってる気がする。まるで別人格になったみたいで、試合が終わってから「なんであんなプレーしかできなかったんだ…」って自己嫌悪に陥ることもしばしば。 僕も昔はしょっちゅうそうでした。練習ではノーミスで打ち続けられたクリアも、試合になるとポーンとアウト。ドロップもネット。本当に焦りました。 考えてみると、練習って結構リラックスしてるんですよね。ミスしても「まあ次頑張ればいっか」くらいの気持ちで打ってるし、周りの視線もそこまで気にならない。和やかな雰囲気の中で、気持ちよくシャトルを打ってる。 でも、試合となると話は別。相手は真剣だし、自分も勝ちたい。点数を取られたくない、という気持ちが強く働く。周りのギャラリーも気になるし、「ミスったらどうしよう」みたいなネガティブな感情も湧いてくる。普段の練習で無意識にできていたことが、意識しすぎた途端にできなくなる、みたいな。 この「練習と試合の空気感の差」を埋めるのって、結構大事なテーマだと思うんです。僕が最近意識しているのは、練習中にも少しだけ「試合モード」を取り入れてみること。例えば、ポイント制にして負けたら罰ゲーム、とか、いつもより少し真剣な表情で打ち合ってみるとか。あとは、試合中に起こりうる状況を想定して、プレッシャーのかかる中でショットを打つ練習をしてみる、とかですね。 もちろん、練習は楽しくやるのが一番。でも、ちょっとだけ意識を変えるだけで、試合でのパフォーマンスも大きく変わってくるかもしれません。皆さんもぜひ、試してみてはどうでしょうか。