シャトル、ちゃんと選んでる?意外と知らない奥深さ

✨5時間✨ 明日7/6(日) ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンを楽しむ皆さん、こんにちは!今日は、いつも何気なく使っている「シャトル」について、ちょっと掘り下げてみようと思います。 シャトルって、打ち続けてると羽根が折れたり、すぐにダメになる消耗品、って思っていませんか?確かに消耗品なんですが、実はシャトル一つでプレーの質がガラッと変わるくらい、奥が深いんですよ。 まず、シャトルには大きく分けて「天然羽根」と「ナイロン」の2種類があります。ナイロンシャトルは耐久性があって安価なので、レジャーや初心者の練習によく使われます。でも、やっぱり試合や本格的な練習では、天然羽根のシャトルが主流ですよね。天然羽根のシャトルは、打った時の感触や飛び方が独特で、バドミントンらしい軌道を描いてくれます。ただ、衝撃に弱く、すぐに羽根が折れてしまうのが難点です。 さらに面白いのが、天然羽根シャトルには「温度によって飛び方が変わる」という特性があること。シャトルが入っている筒に「1」「2」「3」といった番号が書いてあるのを見たことがありますか?あれは、シャトルの「スピード」を表していて、一般的に番号が小さいほど遅く、大きいほど速く飛ぶんです。寒い体育館ではシャトルが飛びにくくなるので速い番号を、逆に暑い体育館では飛びすぎてしまうので遅い番号を選ぶのがセオリーなんですよ。環境に合わせてシャトルを使い分けることで、より質の高い練習や試合ができるようになります。 いつも使ってるシャトル、なんとなく選んでいませんでしたか?練習や用途に合わせてシャトルを使い分けることで、もっとバドミントンが楽しく、そして上達への近道になるかもしれませんね。次回シャトルを選ぶ時は、ちょっとだけ意識して選んでみてください!