基礎打ちって奥深い?地味練の重要性!
みんな、こんにちは!今日はバドミントンの練習、特に「基礎打ち」について話そうと思うんだ。基礎打ちって聞くと、なんか地味だなーとか、早くゲームやりたいなーって思う人もいるかもしれないね。正直、僕も昔はそう思ってた。でも、バドミントンを続けていくうちに、この地味な基礎打ちがどれだけ重要か、身に染みて感じるようになったんだ。 例えば、クリアー。ただ遠くに飛ばすだけじゃなくて、どこに落とすか、どんなフォームで打つか、これを意識するだけで全然違う。同じようにスマッシュやカット、ドロップだってそう。基礎打ちの時間は、自分のフォームをチェックしたり、シャトルへの入り方を微調整したりする絶好のチャンスなんだ。 そして、フットワーク。シャトルを追いかける一歩目、体の向き、打った後の戻り。ゲームだとどうしても視野が狭くなりがちだけど、基礎打ちなら比較的落ち着いて自分の動きを確認できる。パートナーが打ってくれる球を予測して、いかに効率よく動けるかを考える時間にもなるんだ。 あと、意外と見落としがちなのが「質」を意識すること。ただ打つだけじゃなくて、どれだけ正確に、どれだけ意図した場所にシャトルを届けられるか。パートナーとのラリーを続ける中で、相手が打ちやすい球を返したり、逆に少し厳しい球を打って反応を見たり。これってゲームにも繋がる大事な練習だよね。 だから、基礎打ちって単なるウォーミングアップじゃないんだ。むしろ、自分のバドミントンを土台から見直して、着実にレベルアップするための重要なトレーニング。地味かもしれないけど、ここを疎かにしちゃうと、なかなか上達しない壁にぶつかることもある。 次回、練習に行くときは、ぜひ「今日の基礎打ちは、何を意識して打とうかな?」って考えてみてほしい。そうすると、きっといつもとは違う発見があるはずだよ。地味練を制する者は、ゲームを制す!かもね。