シャトル、実は奥が深い話

✨5時間✨ 今日7/6(日) ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンの道具って言えば、まずラケットを思い浮かべる人が多いと思うんだけど、実はシャトルもかなり奥が深いって知ってました?「ただの羽根じゃん」とか「どれも一緒でしょ」って思ってるなら、もったいない! シャトルって大きく分けて「ナイロンシャトル」と「羽根シャトル」の2種類があるんです。ナイロンシャトルは練習でよく使われますよね。耐久性があって、多少打ち損じても壊れにくいから、初心者にも優しい。あと、雨の日とか湿気が多い体育館でも、羽根が重くならなくて安定して飛ばせるのが特徴です。サークルでワイワイ打つなら、ナイロンシャトルはコスパも良くて本当に便利。 一方、試合で使われるのが「羽根シャトル」。鴨やガチョウの羽根が使われていて、同じ羽根でも水鳥の種類や産地、品質によって打球感や飛行性能が全然違うんです。羽根シャトルは、ナイロンに比べてスピードが速くて、急激に落下する特性があるから、よりテクニカルなプレーができます。だから、公式戦は羽根シャトルじゃないと認められないんですね。 同じ羽根シャトルでも、気温や湿度に合わせて選ぶ「番手」があるのも面白いところ。暑い夏は番手が大きいシャトル、寒い冬は番手が小さいシャトルを使うと、空気抵抗とのバランスが取れて安定した飛行になるんです。ここを間違えると、やたら飛んだり、全然飛ばなかったりして、ゲームの感覚が狂っちゃうことも。 たかがシャトル、されどシャトル。自分に合ったシャトルを選ぶことで、もっとバドミントンが楽しくなるはずです。次にバドミントンする時は、ちょっとだけシャトルにも注目してみてくださいね。もしかしたら、新しい発見があるかもしれませんよ。