シャトルって奥深い?羽根とナイロン、どっちが好き?

☆東京バド☆ ほぼ毎週人気ランク1位です🏸
作成日:
みんな、バドミントンで使うシャトルって、何気なく使ってる?実はこのシャトル、奥が深くて、使う種類によって全然プレーが変わってくるんだよね。今日はその中でも、よく使われる『羽根』と『ナイロン』のシャトルについて、ちょっと語らせてほしいな。 まずは『ナイロンシャトル』から。これ、体育館の無料貸し出しとか、レクリエーションでよく見かけるやつだよね。メリットは、とにかく丈夫なことと、羽根シャトルに比べてお財布に優しいこと。練習でガンガン打ちたいときとか、友達とワイワイやるには最適だよ。多少変な打ち方しても壊れにくいから、初心者の人にも安心して使えるよね。ただ、打ったときの感触がちょっと硬かったり、飛び方が羽根シャトルに比べて直線的になりがちで、繊細なコントロールが難しいって感じる人もいるかもしれないね。 次に、本格的なバドミントンで使われる『羽根シャトル』。これはやっぱり打感が全然違うんだ。羽のしなりを感じながら打つと、気持ちいいくらいにラケットに吸い付くような感覚があって、狙ったところにピタッと決まるコントロール性が魅力だよね。プロの試合でも当然これを使うし、上級者の人たちが好むのも納得だ。でも、デメリットもあって、まず値段が高いこと。そして、耐久性がナイロンに比べて格段に低いことかな。ちょっとフレームに当たったり、打ち方が悪かったりすると、すぐに羽根が折れちゃったり、歪んじゃったりするんだ。あっという間にシャトルがボロボロになっちゃうのは、経験者なら誰もが通る道だよね。 結局、どっちが良いかって話なんだけど、これは用途によって使い分けるのがベストだと思うな。基礎打ちとか、とにかくたくさん打ちたい練習、あとは初心者でフォーム固めたいならナイロンがおすすめ。でも、試合形式の練習とか、本格的にショットの精度を上げたいなら、やっぱり羽根シャトルで打つべきだね。 シャトル一つでプレーの質や練習の効率が大きく変わるから、ぜひ自分のレベルや目的に合わせて、最適なシャトルを選んでみてほしいな。たかがシャトル、されどシャトル。バドミントン、もっと楽しくなるはずだよ!