シャトル選び、実はめちゃくちゃ大事な話

✨5時間✨ 今日7/6(日) ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンをやる上で、ラケットやシューズにこだわる人は多いけど、実は「シャトル」ってめちゃくちゃ大事な要素だって知ってましたか?なんか適当に選んでる、もしかして一番安いので済ませてるなんて人もいるかもしれませんね。 まず、シャトルには大きく分けて「プラスチックシャトル」と「羽根シャトル」の2種類があります。プラスチックは丈夫で長持ちするから、初心者さんやレクリエーションで楽しむ人にはぴったり。でも、羽根シャトルに比べると飛ぶ軌道がちょっと独特で、本格的な練習や試合ではあまり使われません。 で、本番は羽根シャトルですよ。天然の羽根を使ってるから、打った時の感触や飛んでいく軌道が全然違います。ただ、消耗が激しいのが玉にキズ。特に初めて使う人は、ちょっと強く打っただけで羽根が折れたりして、びっくりするかもしれませんね。 羽根シャトルを選ぶ時に気をつけたいのが「番手」です。シャトルのコルク部分に「1」「2」「3」みたいな数字が書いてあるのを見たことありますか?あれ、シャトルの飛びやすさを示してるんです。数字が小さいほどよく飛ぶ、つまりスピードが速いんです。体育館の温度が高い夏場はスピードが出やすいから、ちょっと重めの番手(数字が大きいもの)を選ぶといいし、冬場は逆によく飛ぶ番手(数字が小さいもの)を選ぶとちょうどいいって言われてます。 シャトルが傷んできたら、無理して使い続けない方がいいですよ。羽根が折れてたり、軸がブレてると、変な方向に飛んでいったりして、正確なショットの練習になりません。もったいないって気持ちもわかるけど、上達のためには思い切って新しいものに変える勇気も必要です。 たかがシャトル、されどシャトル。ちょっとこだわるだけで、いつもの練習がもっと充実するかもしれませんよ。