そのシャトル、何者?知られざるバドミントンシャトルの世界

初心者・初級者 沢山います^^ 【東京バド】
作成日:
バドミントンをプレーする時、ラケットやガットにはこだわっても、シャトルって意外と気にしない人が多いんじゃないかな。でも、実はシャトルって奥が深くて、プレーの質を大きく左右する重要なアイテムなんだ。今日は、そんなシャトルについてちょっと語ってみようと思うよ。 まず、シャトルには大きく分けて「水鳥シャトル」と「ナイロンシャトル」の2種類があるって知ってた? 水鳥シャトルは、その名の通り、ガチョウやアヒルの天然の羽根が使われているんだ。プロの試合で使われるのは基本的にこれ。打った時の感触(打球感)が最高で、コントロールもしやすいのが特徴だね。ただ、羽根が天然だから消耗が激しいし、お値段もそれなりにするんだ。練習でバンバン使うにはちょっともったいない、って感じかな。 一方、ナイロンシャトルは、プラスチック製のスカートとコルクや合成素材の台でできているよ。こちらはとにかく丈夫で長持ち、そして安い!だから、練習や初心者の方にはピッタリなんだ。水鳥シャトルに比べると打球感や飛び方に差はあるけど、気軽にバドミントンを楽しむなら全然問題ないレベルだよ。 それから、シャトルには「スピード」を表す番号が付いているのを知っているかな?一般的には「1~5」くらいの数字が使われるんだけど、実は数字が小さいほどスピードが速くて、数字が大きいほど遅くなるんだ。気温が高い夏場はシャトルがよく飛ぶから、遅めの番号(4や5)を使ったり、寒い冬場はシャトルが飛ばないので、速めの番号(1や2)を使ったりするんだよ。こういうちょっとした工夫で、プレーの快適さが変わるから面白いよね。 普段あまり気にしないシャトルだけど、その特性を知って使い分けることで、バドミントンがもっと楽しく、快適になるはず。自分のレベルや目的に合わせて、最適なシャトルを選んでみてほしいな。シャトル選びも、バドミントンの醍醐味の一つだよ!