ガット、ちゃんと気にしてる?実はめちゃくちゃ大事なヤツの話
バドミントンやってる皆さん、こんにちは! 突然ですが、ラケットの「ガット」、ちゃんと気にしてますか? シャトルやラケット本体に比べて、意外と地味な存在に思われがちですが、実はガットって、めちゃくちゃ大事なパーツなんです。 「ガットなんて、切れるまで使えばいいんでしょ?」って思ってる人もいるかもしれません。 もちろん、切れるまで使うのもアリですが、ガットって張った瞬間から劣化が始まってるって知ってました? 使えば使うほど、張力が落ちて、弾力性も失われていくんです。 そうなると、最初は気持ちよく飛ばせてたシャトルが、なんだか飛ばなくなったな、とか、コントロールが定まらないな、なんてことにも繋がりかねません。 プロの選手は試合のたびに張り替えるなんて話も聞きますが、僕らアマチュアならそこまでする必要はないにしても、定期的な張り替えは、パフォーマンス維持には欠かせません。 目安としては、週に1回練習する人なら、1〜2ヶ月に1回くらい張り替えるのがおすすめです。もちろん、プレースタイルやガットの種類にもよりますけどね。 あと、ガットの種類も色々あるって知ってました? 大きく分けると、シャトルがよく飛ぶ「反発系」と、コントロールがしやすい「コントロール系」みたいなのがあります。 力に自信がない人や、奥まで飛ばしたい人は反発系、コースを狙って繊細なショットを打ちたい人はコントロール系、みたいな選び方もあります。 それぞれのガットには、さらに細かく特徴があって、素材や太さも様々。 正直、種類が多すぎて迷っちゃうかもしれませんが、お店の人に相談したり、周りの人が使ってるガットについて聞いてみたりするのも良い方法です。 いつも同じガットを使うのもいいけど、たまには違う種類のガットを試してみるのも、新しい発見があって面白いですよ。 ガット一本で、打球感も、ショットの質も、ガラッと変わることがあります。 なんだか最近調子が出ないな、なんて時は、ガットの張り替え時期かも? これを機に、ぜひ自分のラケットのガットに注目してみてください。 きっと、バドミントンがもっと楽しく、もっと奥深くなるはずですよ!