そのシャトル、本当に大丈夫?意外と知らないシャトルの世界

☆東京バド☆ ほぼ毎週人気ランク1位です🏸
作成日:
みんな、バドミントン楽しんでる?ラケットやガットにこだわる人は多いけど、シャトルについて深く考えたことってあるかな。実はこのシャトル、めちゃくちゃ奥が深いんだよね。 まず、シャトルには練習でよく使うナイロン製のものと、試合で使う水鳥の羽根のものがある。水鳥のシャトルは、さらにガチョウの羽根かアヒルの羽根かで値段も性能も変わってくる。高いシャトルほど、飛行が安定してて、打った時の感触も気持ちいい。でも、すぐ壊れちゃうのがたまにキズ。練習では安めのシャトル、試合前は本番に近いシャトル、みたいに使い分けるのが賢い選択かも。 それから、シャトルの筒に「3番」とか「4番」って番号が書いてあるの、知ってた?これ、実は「スピード番号」って言って、気温によって使い分けるためのものなんだ。気温が高い夏は空気が膨張してシャトルがよく飛ぶから、少し飛びを抑えた番号(数字が大きい方)を。逆に冬は飛びにくいから、よく飛ぶ番号(数字が小さい方)を選ぶのがセオリー。 たかがシャトル、されどシャトル。自分のレベルや季節に合ったものを選ぶだけで、ラリーの質がぐっと上がることもあるよ。今度シャトルを買う時は、ちょっとだけ筒の表示を気にしてみて。新しい発見があるかもしれないよ。