ガット張り、人任せにしてない?「自分好み」を見つける楽しさ
ラケットを買ったときのまま、あるいは切れたらショップでお任せ。そんな感じでガットを張っている人、結構多いんじゃないかな。もちろんそれでもいいんだけど、ガット一つでプレーが劇的に変わる面白さを知らないのは、ちょっともったいないかもしれない。 ガットにはいろんな種類があって、大きく分けると「反発性重視」「耐久性重視」「コントロール性重視」みたいに特徴がある。さらに、それをどのくらいの強さ(テンション)で張るかによって、打球感が全くの別物になるんだ。 例えば、テンションを高くすれば、シャトルがガットに当たる時間が短くなるから、コントロールしやすくなるけど、飛ばすには自分の力が必要になる。逆に低くすれば、ガットがたわんでトランポリンみたいにシャトルを弾き飛ばしてくれるから、楽に遠くまで飛ぶようになる。 最初はよく分からないかもしれないけど、「今回は少しテンションを下げてみようかな」とか「次は反発系のガットを試してみよう」とか、いろいろ試していくうちに、だんだん自分のプレースタイルに合った「これだ!」っていうセッティングが見つかってくる。この試行錯誤の過程が、バドミントンのもう一つの楽しみ方なんだ。次回のガット張り替えのときは、ちょっとだけこだわってみてはどうだろう。