ガットでプレーが変わる!見過ごしがちな「交換時期」の話
みんな、新しいラケットを買うときはテンション上がるよね。デザインとか重さとか、いろいろ吟味してさ。でも、そのラケットに張ってある「ガット」、どれくらい気にしてる?意外と「切れたら張り替える」って人が多いんじゃないかな。 実はそれ、すごくもったいない話なんだ。ガットって、切れてなくても時間とともにどんどん性能が落ちていく消耗品。テンションが緩むと、シャトルの飛びが悪くなったり、コントロールが定まらなくなったりする。それに、反発力が落ちたガットで無理に打とうとすると、肘や肩を痛める原因にもなりかねない。 じゃあ、いつ張り替えるのがベストなの?って話だけど、一般的には「3ヶ月に1回」が目安って言われてる。まあ、練習頻度にもよるけどね。週に1回くらいのプレーヤーなら、半年に1回でもいいかもしれない。 一番分かりやすいサインは、打ったときの音。カンッていう金属的な良い音がしなくなって、ボフッていう鈍い音になったら替え時かも。あとは、ガットが交差してるところを指で触ってみて。削れてザラザラしてたら、そろそろ限界のサインだよ。 たかがガット、されどガット。定期的に新しいガットに張り替えるだけで、打球感が見違えるように良くなることもある。自分のプレーをもう一段階レベルアップさせたいなら、一度ガットを見直してみてはどうかな。