意外と知らない?シャトルの「番号」で練習効率が爆上がりする話
バドミントンの練習で使うシャトル、体育館の隅に転がってるやつを何となく使ってない?実はそれ、すごくもったいないことしてるかもしれないんだ。 シャトルの筒や底の部分に「3」とか「4」っていう番号が書いてあるの、見たことあるかな。あれはシャトルのスピード番号って言って、数字が大きいほど飛びやすい設計になってる。なんでこんな番号があるかっていうと、気温や標高によって空気の密度が変わって、シャトルの飛び方が変わっちゃうからなんだ。 例えば、夏場の体育館は空気が膨張して抵抗が少ないから、飛びにくい「3番」を使う。逆に冬場は空気が冷えて抵抗が大きくなるから、飛びやすい「4番」を使うのが一般的。季節に合った番号のシャトルを使うことで、ラリーが続きやすくなったり、スマッシュの感覚が安定したりするんだ。 いつも同じシャトルを使っていると、「なんか今日、やたらアウトが多いな」「クリアーが飛ばないな」って感じることがあるかもしれない。それは自分の調子が悪いんじゃなくて、シャトルの番号と気温が合っていないだけかもしれないよ。 次の練習の時、ちょっとだけシャトルの番号を意識してみて。季節に合ったシャトルを選ぶだけで、いつもの練習がもっと快適で、質の高いものになるはずだから。