ガット張り、奥が深すぎる!意外と知らないガット選びのポイント

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンやってる皆さん、こんにちは! 今回は、普段あまり意識していないけど、実はプレイにめちゃくちゃ影響してる「ガット」について、ちょっと深掘りしてみようと思います。ラケットとかシャトルは気にするけど、ガットは「なんか切れたら張ってもらってる」くらいの認識の人、多いんじゃないでしょうか? でもね、ガットって色んな種類があって、それぞれ特性が全然違うんですよ。例えば、細めのガットは打球感がシャープで、コントロールしやすい反面、切れやすい傾向があります。逆に太めのガットは耐久性があって、パワフルなスマッシュを打ちやすいけど、ちょっと打球感がぼやけることも。 さらに、素材も様々。天然素材だと独特の打球感があるんだけど、値段も高め。合成素材だと、耐久性や反発性に特化したものだったり、色々進化してるんですよね。 僕自身、最初は何も考えずに店員さんにおすすめされたガットを張ってたんですけど、ある時、自分で色々試してみるようになったんです。そしたら、自分のプレースタイルに合ったガットを見つけた時の、あの「しっくりくる」感覚!あの瞬間、バドミントンがもっと楽しくなったんですよね。 「最近、なんか球が飛ばないな」とか、「もっとコントロールしたいな」って感じているなら、一度ガットを見直してみるのがおすすめです。お店の人に相談しながら、自分のレベルや目指すプレイを伝えて、色々試してみてください。きっと、新しい発見があるはずですよ! ガット張り、奥が深くて面白い世界なので、ぜひ楽しんでくださいね!