ガットの種類でこんなに変わる!あなたのラケット、本当はどんな性能を発揮できる?
バドミントンやってて、「なんかラケットの調子がいまいちだな」とか「最近、ショットのキレが落ちた気がする」なんて思ったことありませんか? 実はそれ、ガットのせいかもしれません。そう、ガットはラケットの心臓部と言っても過言ではないんです。 ガットって、素材や太さ、テンションで全然打ち味が変わるんですよ。例えば、細めのガットは反発性が高くて、クリアやスマッシュがビュンと飛びやすくなります。でも、耐久性はちょっと落ちる傾向があるかな。一方、太めのガットは打球感がしっかりしていて、コントロールしやすいのが特徴。ドライブとか、相手の意表を突くショットを狙いたいときには頼りになります。 素材にも色々あって、代表的なのはナイロンとポリエステル。ナイロンは柔らかくて、初心者さんでも扱いやすいのが魅力。打球音も心地よかったりします。ポリエステルは耐久性があって、切れにくいのがメリット。ただ、ちょっと硬めの打球感なので、慣れるまでは力加減が難しいかもしれません。 そして、ガットを張る「テンション」。これがまた重要で、高めに張ると打球がシャープになってスピードが出やすいけど、スイートスポットが狭くなる。低めに張ると、ボールを食い込ませやすくて、コントロールがしやすくなる。でも、力が逃げやすくなることもあるんです。 自分のプレースタイルに合ったガット選び、そして適正なテンションで張ってもらうことが、ラケットのポテンシャルを最大限に引き出す鍵になります。次にガットを張り替えるときは、お店の人に相談してみたり、色々なガットを試してみたりするのも面白いですよ。きっと、新しい発見があるはずです!