ガット張りがバドミントン上達の鍵?意外と知らない、ガット選びの奥深さ

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンって、ラケットとシャトルさえあればとりあえず始められるイメージがありますよね。でも、実はプレーの質を大きく左右するのが、ラケットに張られている「ガット」。今回は、このガット選びの奥深さにちょっとだけ迫ってみたいと思います。 ガットって、太さや素材、テンション(張りの強さ)で全然違うんです。細いガットは打球感がシャープで、スマッシュのスピードが出やすい傾向があります。一方、太めのガットは耐久性が高く、コントロールしやすいのが特徴です。初心者の方は、まず耐久性のある太めのガットから試してみるのがおすすめです。 そして、テンション。これはもう、プレーヤーの好みやプレースタイルがモロに出るところ。「高テンションだと、打球感が硬くて、コントロールしやすい」とか、「低テンションだと、打球音が響いて、反発力が上がりやすい」とか、色々言われます。でも、これって結局、自分で打ってみないと分からないんですよね。 ガットは消耗品なので、定期的な張り替えが必須です。切れてから張るのもアリですが、伸びてしまったり、テンションが落ちてしまったりするので、性能が低下してしまいます。せっかく良いラケットを使っていても、ガットがヘタっていたら宝の持ち腐れ。試合前や、ちょっと調子が悪いなと感じた時には、思い切って張り替えてみるのも良いかもしれません。 「でも、ガットの種類が多すぎて選べない!」という方もいるかもしれませんね。そんな時は、お店の店員さんに相談するのが一番です。自分のプレーのレベルや、どんなショットを打ちたいかを伝えれば、きっとぴったりのガットを提案してくれるはずです。私も最初はよく分からなかったのですが、相談しながら色々試して、自分に合うガットが見つかった時の嬉しさは格別でした。ガット選び、ぜひ楽しんでみてください!