ストリンガー泣かせ?ガットの「張り替え頻度」って、どう決めてる?
バドミントンをやっている皆さん、ガットの張り替えって、どのくらいの頻度でしていますか?「切れたら張り替える」って人がほとんどだと思いますが、実はそれだけじゃない、張り替えのタイミングについて、今回はちょっと掘り下げてみようと思います。 まず、ガットが切れると当然張り替えですよね。これは絶対。でも、切れる前に「なんか打球感が変わってきたな」「前よりシャトルが飛ばない気がする」なんて経験ありませんか?あれ、ガットのテンションが落ちているサインなんです。打てば打つほど、ガットは緩んでいきます。特に、クリアを多用したり、スマッシュをバンバン打ったりする人は、テンションが落ちやすい傾向にあるみたいです。 じゃあ、どのくらいの期間で張り替えるのがベストなのか。これはもう、プレー頻度やプレースタイルによります。週に1回、1時間くらいプレーするなら、1ヶ月〜2ヶ月くらいで打球感が変わってきたな、と感じる人もいるかもしれません。逆に、週に数回、ガッツリ練習する人なら、もっと早く張り替えが必要になることも。 個人的な感覚だと、ガットの表面に細かい傷が増えてきたり、弾きが悪くなってきたなと思ったら、替え時かな、と思っています。あとは、微妙なコントロールがしにくくなってきた時も、ガットの劣化を疑いますね。せっかく良いラケットを使っていても、ガットがヘタっていては宝の持ち腐れです。 たまに、張り替えたばかりのガットの「ピシッ」とした感触に感動する瞬間があります。あれを味わってしまうと、定期的な張り替えの重要性を改めて認識させられます。 皆さんは、どんなタイミングでガットを張り替えていますか?「こんな時はもう張り替え時だ!」という独自の基準があれば、ぜひ教えてほしいです。ガット談義、盛り上がりましょう!