シャトルの選び方ひとつで、ゲームはもっと楽しくなる!

4面 もうすぐ 9/13(土) ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンって、ラケットとシャトルさえあれば、どこでも気軽に始められるのが魅力ですよね。でも、意外と奥が深いのがシャトル選び。今回は、あの小さな羽根つきの球について、ちょっと掘り下げてみようと思います。 まず、シャトルには大きく分けて「練習球」と「試合球」があります。練習球は、やっぱり値段がお手頃。たくさん打ってフォームを固めたい時や、友達とワイワイ楽しむ分には十分な性能を持っています。ただ、耐久性や飛行安定性となると、試合球には敵いません。 一方、試合球は、羽根の質やコルクの密度などが厳密に管理されていて、飛び方やスピードが一定しています。これを使うと、自分のショットの正確性や、相手のプレーへの反応がよりシビアに感じられるようになるはず。上達を目指すなら、練習でも試合球に近い感覚で打てるものを選ぶのがおすすめです。 さらに、シャトルには「スピード」が表記されているのを見たことがありますか?これは、シャトルが一定の距離を飛ぶのにかかる速さのこと。気温や湿度によっても変わるので、使う場所の環境に合わせて選ぶと、より快適にプレーできます。例えば、気温が低い場所なら少し速めのスピード、逆に湿度が高い場所なら遅めのスピードを選ぶのがセオリーだとか。 とは言っても、最初はどれを選べばいいか迷いますよね。そんな時は、まずはスポーツ用品店で店員さんに相談してみるのが一番。普段の練習のレベルや、どんなプレーをしたいかを伝えれば、ぴったりのシャトルを教えてくれるはずです。あとは、色々試してみて、自分にしっくりくるものを見つけるのが、一番の近道かもしれません。 シャトルひとつで、バドミントンの楽しさはぐっと広がるはず。ぜひ、お気に入りのシャトルを見つけて、さらにエキサイティングなバドミントンライフを送ってくださいね!