シャトルに秘められた奥深さ、ガット選びで人生変わるかも?
バドミントンって、ラケット振ってシャトル打って、それだけだと思っていませんか?いやいや、そんなことはないんです。今回は、意外と奥深い「シャトル」と、さらに奥深い「ガット」の世界にちょっとだけ踏み込んでみましょう。 まずシャトル。羽根の種類だけでも、水鳥の羽根を使った天然シャトルと、プラスチック製のナイロンシャトルがありますよね。天然シャトルは、あの独特の打球感と、落ち際のスピード感がたまりません。でも、値段もちょっと張るし、すぐに壊れちゃうのが玉に瑕。一方、ナイロンシャトルは安価で耐久性があるから、練習にはもってこい。でも、あの「パコーン」という軽い打球音と、天然シャトルとは違う飛び方には、慣れるまで時間がかかる人もいるかもしれません。 そして、ガット。これがまた、本当に種類が豊富なんです。細さ、素材、テンション、メーカー…どれをとっても千差万別。細ければ細いほど、反発力は上がるけれど、切れやすい。太ければ太いほど、耐久性は上がるけれど、パワーは出にくい。素材だって、ナイロン、ポリエステル、マルチフィラメント、モノフィラメントと色々あって、それぞれに個性があります。さらに、ガットの張り方、つまりテンション。これを変えるだけで、ラケットのフィーリングがガラッと変わるから不思議です。低ければ弾きやすいし、高ければしっかりした打球感になります。 「自分に合ったガットって何だろう?」って、最初は迷うかもしれません。でも、色々なガットを試してみて、自分のプレースタイルや好みにぴったりの一本を見つけたときの感動は、何物にも代えがたいものがあります。まるで、自分だけの相棒を見つけたような感覚。ガット選びは、バドミントン人生を左右すると言っても過言ではないかもしれませんね。今度、ガット張り替えるときは、いつもと違うものに挑戦してみませんか?新しい世界が開けるかもしれませんよ。