ガットの張り替え、タイミングはいつ?プロも悩む、その時とは

4面 もうすぐ 9/13(土) ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンをやっていると、必ず直面するのが「ガットの張り替え」問題。そろそろ切れそうだな、とか、打球感が落ちてきたな、というのはなんとなく分かるんだけど、じゃあ具体的にいつ張り替えるのがベストなんだろう? これ、結構悩ましいですよね。 僕も最初は「切れたら張る」くらいにしか考えてなかったんです。でも、これだとせっかくのラケットの性能を活かしきれてないなって思うようになって。ガットって、張ってから時間が経つと、テンションが落ちてくるだけじゃなく、素材自体の劣化も進むらしいんですよね。そうなると、打球感が変わるのはもちろん、コントロール性能とか反発力にも影響が出ちゃうらしいです。 じゃあ、どういうタイミングで張り替えるのがいいのか。ネットで調べると、「週に何回練習するか」「どんなプレースタイルか」とか、色々な情報が出てきて余計に迷っちゃう。プロ選手でも、試合直前に張り替える人もいれば、大会前に馴染ませるために早めに張り替える人もいるって聞きますし、結局のところ、自分に合ったタイミングを見つけるのが一番なのかな、と。 個人的には、最近は「連続でスマッシュを打ったときに、いつもと違う響きがするな」とか、「シャトルが思ったより飛ばないな」と感じた時が張り替えのサインかなと思っています。あとは、ガットに傷が目立ってきたら、もう迷わず張り替えですね。切れちゃってからだと、ラケットに負担がかかるって話もあるので、予防策として。 皆さんは、どんなタイミングでガットを張り替えていますか? もし「こういう時がベストだよ!」という経験談があれば、ぜひ教えてほしいです。ガット選びも奥が深いですけど、張り替えのタイミングもまた、バドミントンをもっと楽しむための大切な要素だと感じています。