ガット張り替えのタイミング、見極めてますか?
バドミントンやってると、ラケットって大事じゃないですか。でも、意外と盲点になりがちなのが「ガット」だったりしません? 「まあ、切れるまでいいっか」って思って、気づいたら打球感が全然違う!なんて経験、僕も何度かあります。 ガットの寿命って、使う頻度とかプレースタイルにもよるんですけど、一般的には数ヶ月とか、半年くらいが目安って言われてますよね。でも、それってあくまで目安。実際には、ガットの色が薄くなったり、毛羽立ってきたり、打った時の「パチーン!」っていう音が鈍くなったり、そういうサインを見逃さないことが大事だと思うんです。 僕の場合、最近は特に「打球感」の変化に敏感になりました。以前は、シャトルがラケットに当たった時の、あの独特の「弾き」があったんですけど、最近はなんだか「吸い付く」ような感じ? まあ、これはこれで悪くないんですけど、狙ったところにスピードが出なくなった気がして、ちょっと物足りなくなっちゃったんですよね。 だから、最近は「そろそろかな?」って思ったら、早めに張り替えるようにしてます。多少お金はかかりますけど、やっぱり張り替えた直後のあの、シャトルが「ビシッ!」と飛んでいく感覚は格別です。 練習のモチベーションも上がりますしね! 皆さんは、ガットの張り替え、どんなタイミングでしてますか? 切れるまで我慢派ですか? それとも、僕みたいに感覚の変化を大事にする派ですか? もし「こんなサインを見逃さないで!」っていうのがあったら、ぜひ教えてください。 ガット選びも奥が深いですからね。