シャトル、君はどこへ行く?~打点と軌道の秘密~
バドミントンやってて、「あれ?今のスマッシュ、全然入らなかった…」とか「クリアがネットにかかっちゃった」なんて経験、誰でもあると思うんだけど、それって意外とシャトルの軌道が原因だったりするんだよね。 特に、スマッシュの打点。高ければ高いほどいいって言われるけど、ただ高いだけじゃダメで、自分の体の正面、一番力の伝わるポイントで捉えるのが理想。打点が後ろすぎると、ラケットの芯で捉えられなくてパワーが出ないし、前に出すぎると、シャトルを上に押し込むような軌道になっちゃって、相手に時間を与えちゃう。 クリアだってそう。相手コートの奥深く、ギリギリに落としたいのに、ネットにかかっちゃうのは、もしかしたらラケットの面が下がりすぎているのかも。シャトルを上に、そして相手コートの奥に向かって「飛ばす」イメージが大事。 これって、日々の練習で意識するだけで、結構変わってくるんだ。打ち終わった後のシャトルの軌道を、ぼーっと眺めるだけでも発見がある。自分の打点がどうだったか、ラケットの面がどうだったか、想像してみる。最初は難しくても、少しずつ「あ、この打ち方だとこうなるんだ」って掴めてくるはず。 もちろん、ラケットやガット、シャトルの種類も軌道に影響するけど、まずは自分の打ち方を見直してみるのが一番手っ取り早い。今度練習する時、ちょっとだけシャトルの軌道に注目してみて。きっと新しい発見があるはずだよ。