シャトルの軌道に人生のヒントが隠されている?

初心者・初級者 沢山います^^ 【東京バド】
作成日:
バドミントンって、ただコートを駆け回ってシャトルを打つだけのスポーツじゃないんですよね。ふとした瞬間に、人生の教訓みたいなものが見えてくることがあるんです。 例えば、スマッシュ。狙ったところに力強く打ち込むのは、仕事や目標達成に通じるものがあると思いませんか? でも、力任せじゃダメで、体の軸とか、ラケットの角度とか、ちゃんと理にかなった動きをしないと、思ったような軌道にならない。これって、計画を立てて実行する時にも似てますよね。勢いだけじゃなくて、緻密な準備と実行力が大切なんだって、シャトルを打ちながら実感します。 逆に、クリアー。高く、相手コートの奥深くまで打ち上げる。これは、長期的な視点を持つことの大切さを教えてくれる気がします。目の前のことだけじゃなくて、もっと先のことを見据えて、じっくりと準備する。焦らず、でも確実に、目標地点へ向かっていく。そんなイメージです。 そして、ネット際のドロップ。これ、本当に繊細な技術がいるんです。ほんの少しの力加減で、シャトルの落ち方が全然変わってくる。相手を翻弄するような、予測不能な動き。人生だって、たまにはこういうトリッキーな展開があっても面白いのかも、なんて思ったり。 もちろん、ミスもあります。ネットに引っ掛けたり、オーバーしたり。でも、そこから「次はこうしよう」って考えて、また打つ。失敗から学び、次に活かす。これも、バドミントンに限らず、生きていく上で一番大事なことですよね。 シャトルの軌道は、一本一本違います。その一つ一つに、自分なりの人生のヒントが隠されている。そんな風にバドミントンと向き合ってみると、もっともっと奥深く、面白くなってくるはずです。次回の練習で、ぜひシャトルと対話してみてください。