ガット張り替えのタイミング、迷っていませんか?
バドミントンをやっている皆さん、ガット張り替えのタイミングって、結構悩むところじゃないですか? なんとなく調子が悪くなった気がするけど、まだ切れてないし…なんて思っているうちに、いつの間にかパフォーマンスが落ちていたり。今回は、そんなガット張り替えのベストタイミングについて、僕なりの考えをシェアしたいと思います。 まず、一番分かりやすいのは「切れたら」ですよね。これはもう絶対張り替え時です。でも、切れる前に張り替えるかどうかが問題。 個人的には、週に2〜3回、1時間半〜2時間くらい練習するなら、2〜3ヶ月に一度の張り替えが目安かなと思っています。もちろん、プレースタイルやガットの種類、テンションによっても変わってきますけどね。 「最近、スマッシュのキレが悪くなったな」「クリアが以前ほど飛ばなくなったな」「打球感がぼやけるな」なんて感じたら、それはガットが劣化しているサインかもしれません。特に、打球の感触がダイレクトに伝わりにくくなったら要注意。せっかくのいいラケットも、ガットがダメだと宝の持ち腐れになっちゃいますからね。 あとは、大会前は絶対に張り替えるようにしています。本番で一番いいパフォーマンスを発揮するためには、万全の状態にしておきたいじゃないですか。練習で多少ガットが劣化しても、大会で切れるよりはマシ。というか、大会中に切れたら目も当てられません。 ガットって、結構デリケートな部分だから、こまめなメンテナンスは大事だなと痛感しています。皆さんは、どんなタイミングで張り替えていますか? ぜひコメントで教えてください!
