ガット張り替えのタイミング、迷っていませんか?
バドミントンって、ラケットだけじゃなくてガットも超重要ですよね。でも、いつ張り替えるのがベストなのか、結構悩むところじゃないですか? 切れるまで使うとか、なんとなく感覚でとか。 私も以前はそうでした。 でも、ある日先輩に「ガットは車のタイヤみたいなもんだよ。性能が落ちたら、いくらいい車でも意味ないでしょ?」って言われたのが衝撃的で。 それ以来、ガットの張り替えについてちょっと真面目に考えるようになりました。 まず、ガットが弱くなると、どんなことが起こるかっていうと、打球感が鈍くなったり、スマッシュの威力が落ちたり、コントロールがしにくくなったり。 これ、経験ある人も多いはず。 せっかくいいラケット使ってても、ガットがヘタってたんじゃ宝の持ち腐れですよね。 じゃあ、具体的にどういうタイミングで張り替えるのがいいのか? 一般的には、週に数回プレーするなら3ヶ月〜半年くらいが目安と言われています。 でも、これはあくまで目安。 プレー頻度やプレースタイル、ガットの種類によっても全然違ってきます。 例えば、ハードヒッターの人なら、もっと早く劣化する可能性もありますし、逆にあまりハードにプレーしない人なら、もう少し長く使えるかもしれません。 個人的には、打球感が「あれ?」って思った時が一番のサインかなと思ってます。 なんかボールが「ポコッ」って飛んでいくようになったとか、いつもよりシャトルが飛びにくくなったとか。 そういう微妙な変化に気づけるようになると、ガットとの付き合い方が上手くなる気がします。 もちろん、ガットを張り替えるたびに費用もかかるので、頻繁にはできないっていうのも正直なところ。 でも、試合前とか、ここぞという時に新しいガットで臨むと、気分も全然違いますよね。 パフォーマンスアップにも繋がるはず。 皆さんは、どんなタイミングでガットを張り替えていますか? ぜひ、皆さんのこだわりや経験談を教えてくれると嬉しいです!