ガット張り替えのタイミング、迷ってない?
バドミントンやってるとさ、ラケットって結構大事じゃない?で、ラケットと言えばガット。あの細い糸一本で、スマッシュの威力も、クリアの伸びも、ドロップのコントロールも変わってくるんだよね。 でもさ、ガットっていつ張り替えるのがベストなんだろう?「切れるまで使っちゃう」とか「なんか調子悪いなーと思ったら」とか、色々あると思うんだけど、実際どうなんだろうね。 僕の場合、結構頻繁に張り替える方なんだ。週に2回くらいは練習するんだけど、だいたい2ヶ月くらいで張り替えてるかな。切れることはほとんどないんだけど、なんか打球感が鈍くなってきたなーとか、コントロールが微妙に決まらなくなってきたなーって感じたら、もう張り替え時かなって。 ガットって、使ってるうちにテンションが落ちていくらしいんだよね。だから、切れてなくても性能は落ちてるってことなんだ。特に、大会前とか、ここぞって時の試合前には、新しいガットで臨みたいじゃない? でも、毎回張り替えるのはちょっと経済的にキツいっていう人もいるだろうし、そこまで頻繁にやらなくてもいいっていう人もいると思う。結局、自分のプレースタイルとか、どれくらいの頻度でプレイするかによっても変わってくるんだろうね。 みんなは、ガットの張り替え、どんなタイミングでしてる?何か「これくらいが目安だよ」とか、「こんなサインが出たら張り替え時!」みたいな経験談があったら、ぜひ教えてほしいな!次の張り替えの参考にしたいんだ!