ガットの張り替え、悩みどころじゃない?
バドミントンやってると、どうしてもガットが切れたり、テンションが落ちてきたりするじゃないですか。そうなると、もうガット張り替えの時期だなーって思うわけです。でも、これって結構悩むんですよね。 まずはテンション。これはもう、自分のプレースタイルとか、体力とか、その日の調子とか、色々考えて決めますよね。初心者だから低めにしようとか、パワフルだから高めにしようとか。でも、結局どれが自分に合ってるのか、経験値が浅いとなかなか分からない。「とりあえずみんながやってるこのテンションで!」って人もいるかもしれません。でも、それって本当にベストなのかな?って思っちゃう。 あと、ガットの種類も色々ありすぎて。細い方が反発力あるとか、太い方が耐久性あるとか、メーカーによっても全然違う。お店の人に聞いても、専門用語ばっかりで余計に分からなくなることもしばしば。「これが一番人気ですよ」とか「このガットは飛距離が出ますよ」とか言われても、ピンとこない。結局、切れるまで使っちゃうとか、適当に張り替えちゃうとか、そんな経験ありませんか? でも、ガットってラケットとシャトルを繋ぐ唯一の接点なわけだから、ちゃんとこだわった方が絶対いいはずなんですよね。色んなテンションやガットを試してみて、自分だけの「これだ!」っていう一本を見つけるのって、バドミントンの楽しみの一つなのかもしれません。次回の張り替えは、ちょっとだけ勇気を出して、いつもと違う選択をしてみようかな、なんて思ってます。