ガットの種類でこんなに変わる?ラケット選びの意外な落とし穴
バドミントンって、ラケットとシャトルがあればすぐに始められる手軽さが魅力ですよね。でも、いざ本気で始めようとすると、ラケット選びって結構奥が深いって気づくはず。今回は、普段あまり意識しないかもしれない「ガット」に焦点を当てて、ラケット選びの意外な落とし穴についてお話ししたいと思います。 ラケット本体のデザインや重さ、バランスばかりに目が行きがちですが、実はラケットに張られているガットの種類やテンション(張り具合)が、プレーのフィーリングに大きく影響するんです。例えば、細くて柔らかいガットは打球感がマイルドで、初心者の方でも楽にスマッシュが打てたり、コントロールがしやすかったりします。一方、太くて硬いガットは、しっかりとした打球感とパワー伝達が期待できるので、上級者向けのイメージがあるかもしれません。 でも、ここで落とし穴。お店でラケットを選ぶとき、「これ、どんなガットが張ってあるんですか?」と聞いても、意外と曖昧な答えしか返ってこなかったり、標準で張られているガットのまま使っていたりする人も多いのではないでしょうか。 実は、ラケットによっては、最初からそのラケットの特性を最大限に引き出すために、特定のガットが標準で張られていることもあります。逆に、どんなラケットにも合う万能なガットなんてものは存在しない、とも言えるんです。自分のプレースタイルや、どんなプレーをしたいのかを明確にして、それに合ったガットを選ぶことで、ラケットのポテンシャルがぐっと引き出されるはずです。 もし、最近ラケットを変えたけど、なんかイメージと違うな、とか、もっとこうしたいんだけど、という悩みがあるなら、一度ガットの種類やテンションを見直してみてはいかがでしょうか。お店の人に相談したり、上級者の人に聞いてみたりするのも良い方法です。ガット一つで、バドミントンがもっと楽しくなるかもしれませんよ。