ガット張りは奥深い!意外と知らない、ラケットとの相性って?
バドミントンやってる皆さん、ラケットのガットって、ちゃんと意識してますか? 意外と「なんとなく」で張ってる人も多いんじゃないでしょうか。 僕も最初はそうでした。でも、ある時ふと「あれ、このガット、このラケットに合ってないかも?」って思ったんです。それからというもの、ガットの沼にどっぷりハマってしまいました(笑)。 ガットって、一言で言っても種類が本当にたくさん。素材(ナイロン、マルチフィラメント、ポリエステルとか)、太さ、テンション(張り具合)で、ラケットの飛び、打球感、耐久性なんかが全然変わってくるんですよね。例えば、パワーヒッターでガンガン打っていくタイプなら、耐久性のあるポリエステル系で高テンションにしたり。逆に、繊細なタッチでコントロールしたいなら、柔らかめのマルチフィラメントで低〜中テンションにしたり。 僕が今使ってるラケットは、比較的パワーが出やすいヘッドヘビータイプなんですが、最初は強めのガットを張ってみたんです。そしたら、もう「弾き飛ばされる」感覚で、全然コントロールできない! そこで、もう少し柔らかいガットに変えてみたら、あら不思議。ラケットの性能を活かしつつ、思い通りのコントロールができるようになったんです。 もちろん、プロ選手が使うような特殊なガットもありますが、まずは自分がどんなプレースタイルで、どんな打球感を求めているのかを考えて、色々なガットを試してみるのが一番だと思います。ガット張り替えただけで、まるで別物のラケットになったみたいに感じられることもありますよ。ぜひ、皆さんもガットの世界に触れてみてください。新しい発見があるはずです!