ガット張り替え、奥が深い!

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンをやっていると、必ず「ガット」と向き合うことになるよね。最初は「なんか切れたら張り替えればいいんでしょ?」くらいに思っていたんだけど、これが奥深い世界で。 まず、ガットの種類がめちゃくちゃ多い!細いの、太いの、反発性重視、耐久性重視、打球感重視…お店に行くと、たくさんのサンプルがあって、どれを選べばいいのか迷っちゃう。店員さんに相談しても、「どんなプレースタイルですか?」「どんな球を打ちたいですか?」って聞かれて、自分のプレースタイルなんて、そこまで考えたことないよ!ってなることもしばしば。 でも、ガットの種類とかテンションで、ラケットの振り心地とか、打球のキレが全然変わってくるんだよね。最近、ちょっといいガットに変えてみたら、今までよりシャトルが「パシン!」って感じで飛んでいくようになった気がする。気のせいかもしれないけど、気分はプロ選手。 それに、テンションも大事。一般的には20〜25ポンドくらいが標準みたいだけど、もっと高く張るとコントロールしやすくなるとか、低く張ると反発が良くなるとか…。これもまた、試行錯誤の繰り返し。でも、張り替えすぎると、せっかくのラケットが傷んじゃうって話も聞くから、ほどほどにしないとね。 ガット張り替えって、ちょっとした「メンテナンス」であり、「カスタム」でもある。自分のプレースタイルに合ったガットとテンションを見つける旅は、バドミントンをもっと面白くしてくれる。次はどんなガットに挑戦しようかな。おすすめがあったら、ぜひ教えてほしいな。