ガット張り、愛と情熱の結晶

☆東京バド☆ ほぼ毎週人気ランク1位です🏸
作成日:
バドミントンをやっている皆さん、ラケットのガットって、どんな基準で張り替えてますか? 「切れたら張る」っていう人が多いかもしれないけど、実はガットってラケットの性能を左右する超重要パーツなんです。今回は、そんなガット張りの奥深さについて、ちょっと語らせてください。 ガットって、一本一本が細くて繊細。その細い糸を、一定のテンションでフレームに張っていく。これ、職人技ですよね。自分でも張ってみるんですけど、これがなかなか難しい。均一なテンションで張るのが至難の業で、いつも「プロに任せればよかった…」って後悔しちゃいます。 テンションが高いと、打球感が硬くなって、スピードが出やすい。逆にテンションが低いと、打球感が柔らかくなって、コントロールしやすくなる。自分のプレースタイルや、その日の調子に合わせてテンションを変えるのも面白いんですよ。例えば、攻撃的なプレーをしたい時は高めに、守備中心なら低めに、とかね。 ガットの種類もたくさんあって、ポリエステルとかナイロンとか、素材によっても打球感が全然違う。さらに、コーティングの種類もあって、これがまた微妙な違いを生み出す。もう、沼ですよね。一度こだわりのガットを見つけると、なかなか抜け出せなくなるんです。 「このガット、最高!」って思える一本に出会えた時の喜びったら、もう! まるで自分の分身がラケットになったみたいに、思い通りにシャトルを飛ばせる感覚。あの感覚を求めて、今日もガット張りに励んでいます。皆さんも、ぜひガットに注目してみてください。きっと、バドミントンがもっと楽しくなりますよ。