ガット張り替えのタイミング、見極められてますか?

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
バドミントン、楽しんでますか? さて、今日はちょっとマニアックな話になるかもしれませんが、皆さんはラケットのガット、いつ張り替えてますか? 「切れたら張り替える」 それが一番分かりやすいですよね。でも、実はガットって切れる前に性能が落ちていることが多いんです。特に、普段からよく練習する人や、大会に出る人なら、その変化に気づいているかもしれません。 例えば、打球感がなんかぼやけるようになったり、以前よりシャトルが飛ばなくなった気がしたり。あとは、打つたびに「パチン」って鳴ってたのが、なんか「ボヨン」って音がするようになったら要注意です。 ガットのテンションが落ちてくると、せっかくいいラケットを使っていても、その性能を十分に引き出せなくなってしまいます。せっかくのスマッシュが伸びなかったり、クリアが相手コートの奥まで届かなかったり…。 じゃあ、どのくらいの頻度で張り替えるのがいいのか? これは、プレー頻度やプレースタイルにもよるので一概には言えませんが、目安としては、週に数回プレーするなら3ヶ月に1回くらい、それ以上プレーするなら2ヶ月に1回くらいを目安にしてみるといいかもしれません。 あとは、ガットの種類によっても寿命は変わってきます。耐久性重視のガットと、反発性重視のガットでは、張り替えるべきタイミングも微妙に違ってくるんですよね。 「でも、ガット張り替えって意外とお金がかかるんだよな…」 そう思う人もいるかもしれません。でも、考えてみてください。ガットの性能が落ちたままプレーし続けるのは、せっかくの練習が無駄になってしまう可能性だってあります。それに、ガットが切れると、その度に張り替え代がかかるわけですから、定期的に張り替える方が結果的にコスパが良い場合もあるんです。 次にラケットを握るとき、ぜひガットの感触に意識を向けてみてください。ちょっとでも違和感を感じたら、それは張り替えのサインかもしれませんよ。最高のパフォーマンスを引き出すためにも、ガットのメンテナンス、怠らないようにしましょう!