ガット張り、奥が深い!自分にぴったりの一本を見つける旅

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンをやっている皆さん、ラケットのガットってどうやって選んでますか? 「とりあえず店員さんに聞いちゃえ」「なんかカッコいいやつにしとけばいいや」なんて人もいるかもしれませんね。でも、実はガットってラケット以上に、プレーに直結する超重要パーツなんです。 僕も最初は全然気にしてなかったんですけど、ある時「なんか最近コントロールが定まらないなー」って悩んでいたら、先輩に「ガット変えてみたら?」って言われたのがきっかけでした。それで色々調べてみたら、もう驚きの連続! 素材、ゲージ、テンション、構造…もう、ガットの世界は奥が深すぎるんです。 例えば、細いガットは打球感がシャープで、スマッシュのスピードが出やすいらしいです。でも切れやすい。逆に太いガットは耐久性があって、コントロールしやすいとか。テンションも、高くすれば反発力が増すけど、スイートスポットが狭まる。低くすればスイートスポットが広がるけど、パワーは落ちる。 「じゃあ、自分にはどれが合ってるの?」ってなりますよね。僕の場合は、最初はクリアを安定させたくて、ちょっと太めでテンションは控えめにしてました。そしたら、あら不思議! 今までより楽にクリアが飛ぶようになったんです。そこから、今度はスマッシュをもっと速くしたくて、細めのガットに挑戦したり、テンションを少し上げてみたり。試行錯誤の繰り返しで、自分にしっくりくる一本を見つけていくのが、これまた楽しいんですよね。 ガットは定期的に張り替える必要がありますし、張り方を変えるだけでプレーの調子も変わってきます。まるで、自分だけのオーダーメイドラケットを作っているような感覚。次にガットを張り替える時は、ぜひ色々な種類やテンションを試してみてください。きっと、あなたのバドミントンライフがもっと面白くなるはずですよ!