ガット張り替えのタイミング、悩んでない?

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンやってると、ラケットのガットって結構大事ですよね。でも、いつ張り替えるのがベストなのか、結構悩む人も多いんじゃないでしょうか。切れちゃったらもちろん張り替えなきゃいけないけど、切れる前にも「なんか打球感が違うな」とか「前より飛んでかないな」なんて感じること、ありませんか? 僕も最初は「切れるまで使っちゃえ!」派だったんですけど、ある時、先輩に「ガットは消耗品だから、定期的に張り替えた方がパフォーマンスも安定するし、何よりラケット自体への負担も減るよ」って言われたんです。それ以来、ちょっと意識するようになりました。 じゃあ、具体的にどのくらいの頻度かというと、これはプレースタイルとか使うガットの種類にもよるんですけど、週に2〜3回、1時間くらい練習する人なら、だいたい2〜3ヶ月に1回くらいが目安って聞きます。もちろん、もっとハードに練習する人ならもっと頻繁に、逆にたまにしかやらないならもっと長くても大丈夫だと思います。 切れてなくても、打球感が鈍くなってきたなとか、シャトルが思ったように飛ばなくなったなと感じたら、もう張り替えのサインかも。早めに張り替えることで、せっかくのラケットの性能を最大限に引き出せるし、怪我の予防にも繋がるそうですよ。ガット代って結構バカにならないから、ついケチっちゃう気持ちもわかるんですけど、長くラケットを使ったり、自分のプレーを安定させたりするためには、思い切って張り替えてみるのもアリだと思います。皆さんはどんなタイミングで張り替えていますか?