ガット張り替え、意外と奥深い世界
バドミントンやってて、「あれ、なんか調子悪いな」って感じたこと、ありませんか? もしかしたら、その原因はラケットでも練習量でもなく、ズバリ「ガット」かもしれません。 ガットって、ラケットについてるあの細い糸のことですよね。正直、普段あまり意識しない人も多いんじゃないでしょうか。私も、切れるまで放っておくタイプでした。 でも、最近ちゃんとガットの張り替えについて調べてみたら、これがなかなか奥深い世界で。 まず、ガットの種類が豊富。ナイロン、ポリエステル、天然素材なんてのもあるらしいです。それぞれ打球感とか、耐久性とか、音とか、全然違うんですって。 そして、テンション。これがまた重要で。高めに張るとシャープな打球感でスピードが出やすいけど、切れやすい。低めに張ると、打球が食い込んでコントロールしやすくなるけど、パワーは落ちる。 自分のプレースタイルとか、体力に合ったガットとテンションを見つけるのが、上達の秘訣なのかもしれないなーなんて思ったり。 もちろん、ガットが切れたら張り替え時っていうのは基本ですが、定期的に張り替えることで、性能が落ちたガットのままで無理して打つよりも、効率的に練習できるみたいです。 次回の張り替えの時は、お店の人に色々聞いてみようかな。ちょっとした意識の変化で、バドミントンがもっと面白くなるかもしれませんね。