ガットの種類でこんなに変わる!? ラケット選びより奥深いガットの世界
バドミントンって、ラケット選びが一番重要!って思ってる人、多いんじゃない?もちろんラケットも大事なんだけど、実はもっと奥が深くて、ゲームに大きく影響するのが「ガット」なんだ。今日は、そのガットについてちょっと掘り下げてみようと思う。 ガットって、大きく分けて「ナチュラル」と「シンセティック」の2種類がある。ナチュラルは、牛の腸とかで作られてて、打球感がすごく自然で、反発力も高いのが特徴。でも、値段が高いのと、温度や湿度の影響を受けやすいのが難点かな。 一方、シンセティックは、ナイロンとかポリエステルで作られてて、種類が豊富で値段も手頃。耐久性が高かったり、シャトルを飛ばしやすかったり、コントロールしやすかったりと、いろんな特性を持ったガットがあるんだ。 例えば、パワーヒッターなら反発力のあるガット、繊細なタッチを求めるなら打球感の良いガット、逆に耐久性を重視するなら切れにくいガットを選ぶのがセオリー。でも、これってあくまで一般的な話で、結局は自分のプレースタイルやフィーリングに合うものが一番なんだよね。 ガットの太さ(ゲージ)も重要で、細いほど反発力は増すけど切れやすく、太いほど耐久性は増すけど打球感は硬くなりがち。テンション(張り具合)も、高ければ反発力は増すけどコントロールが難しくなり、低ければコントロールはしやすくなるけど反発力は落ちる。 「え、そんなに色々あるの?」って思ったかもしれないけど、これだけでも結構違うでしょ?次ガットを張り替えるときは、お店の人に相談したり、色々なガットを試してみたりして、自分だけの最高のガットを見つけてみてほしいな。きっと、今まで以上にバドミントンが楽しくなるはずだよ!