シャトルが落ちない!?意外と奥深い「スマッシュ」のコツ

【いつも満員】ほぼ毎日@東京 ☆東京バド☆
作成日:
バドミントンって、スマッシュが決まった時の爽快感がたまらないですよね!でも、「なんか毎回違う」「もっと速く、もっと狙ったところに打ちたい」って思うこと、ありませんか? 今日は、そんなスマッシュの意外と奥深い世界について、ちょっと深掘りしてみたいと思います。スマッシュって、ただ力任せに打てばいいわけじゃないんですよね。実は、色々な要素が組み合わさって、あの鋭い一打が生まれるんです。 まず、一番大事なのは「体の使い方」かもしれません。ラケットを振る腕の力だけじゃなくて、背中や腰、足の回転といった、体全体の連動がスマッシュのパワーを生み出します。特に、体のひねり!これが効いていないと、せっかくのラケットワークも半減しちゃうんです。鏡を見て、自分の体の動きをチェックしてみるのも良いかもしれませんね。 次に、「シャトルの捉え方」。どこで、どんな角度でシャトルを打つか。これがコースやスピードに大きく影響します。打点の位置が高ければ高いほど、より鋭角に、より速く打てる可能性が高まります。でも、無理に高い打点で打とうとして、フォームが崩れてしまっては元も子もありません。自分の得意な打点を見つけて、そこからどうすればパワーを伝えられるかを考えてみるのがおすすめです。 そして、忘れてはいけないのが「ラケットとガット」の相性。やっぱり、自分の手に馴染むラケット、そしてしっかり弾いてくれるガット選びは重要です。ガットのテンション一つでも、打球感はガラッと変わりますからね。色々試して、自分にぴったりの一本を見つけるのも、バドミントンの楽しみ方の一つだと思います。 スマッシュは、練習すればするほど奥深さを感じさせてくれるショットです。今度、コートに立った時に、体の使い方や打点を意識してスマッシュを打ってみてください。きっと、今までとは違う感覚が掴めるはずですよ! 上手くいかない時も、諦めずに色々な打ち方を試していくのが大切。私もまだまだ研究中です。皆さんのスマッシュのコツがあれば、ぜひ教えてくださいね!